診断テストが終わり、中間テストの感想も打ち終わり、期末テスト前の授業予定も組み終わり、忙中閑ありで、久しぶりにブログを書きます。
5月23日に姉の49日と納骨式のため、東京に行って来ました。午後3時から両国の寺院で行われましたが、飛行機の加減で、私が両国に着いたのは12時前。
何もすることのない時間があったので、寺院近くの葛飾北斎美術館に行きました。
下の「神奈川沖浪裏」や「凱風快晴(通称:赤富士)」などは有名で見たことがあるかと思います。( 神奈川沖浪裏は以前の中学の国語の教科書に評論文が載っていました。
私もそれらの画を見たくて行ったのですが、ああこれかという感じで、特別な感想はなく、写真で見るよりも実物は色が淡いというかぼんやりしているなという感じがしました。ただ、これらの画を描いたのが北斎が70歳台ということを知って驚きました。
美術館には入り口から年代順に作品が展示されていましたが、若い頃の絵は風俗を書いたものが多く、今で言うへたうま漫画という感じで大して上手くありません。が、年を取るにつれて、徐々に上手くなっていき、出口付近に展示されていた80歳台で描いた鍾馗の絵や絶筆と言われている88歳で描いた昇り龍の絵などは鬼気迫る迫力と摩訶不思議な魅力があり、圧倒されました。西洋画の技法などあまり知らない時代に、西洋画のような写実と日本画の鮮やかな色彩、独特のデフォルメされた構図、その凄さに感嘆しました。
北斎は「70歳以前に描いたものは取るに足らぬもの、73歳にして、ようやくいささか悟り、80歳でますます腕に磨きをかけ、90歳で奥義を究め、100歳で神妙の域に達し、百数十歳になれば一点一画が生き物のごとくなるだろう」と言っています。(昨年まで使われていた一高の英語の教科書に北斎の話が載っていて、それで私は初めてこの言葉を知りました)
すごいです。すごすぎです。私も老齢と呼ばれる歳になりましたが、この生徒はこういう風に物事を考えていたのかとか問題を解けないのはこういう曲解をしていたからかなど、今でもまだまだ新しい発見があります。北斎によると私などまだ取るに足らない若輩ものです。北斎の言葉は芸術や学問の奥義を教えてくれます。また、勇気も与えてくれます。人生まだまだこれからだと(笑)
出口に、↓の北斎のすごくリアルな人形がありました。時々、動くので、ビビりました(笑)
コメントを残す